
「社会を変える情報学」平成21年度市民講座
平成21年度開催市民講座第6回。国立情報学研究所の研究者が、情報学に関連したさまざまなテーマについてわかりやすく解説します。第6回は「社会を変える情報学」と題して8回の講座を開催させて頂きました。コーディネーター:稲邑哲也、相原健郎(国立情報学研究所)
Computer Science
高須淳宏「膨大な文書の処理技術」
現在、私たちは、インターネットを介して膨大な量のテキストにアクセスできるようになっています。また、電子メ...
more
Feb 18 2010 1h 6m
隈啓一「ゲノムと情報学」
今年は進化論で有名なダーウィンの生誕からちょうど200年、また、彼の著書「種の起原」第1版が発表されてか...
more
Jan 19 2010 59m
相原健郎「生活を見守るライフログ」
日常生活におけるITは、ネット検索やオンライン通販などを自宅のPCで利用するという固定された利用環境から...
more
Dec 14 2009 1h 4m
小林哲郎「ネット時代の社会心理」
地域社会では、一人ではなかなか解決できない問題や、住民が協力しあうことで解決しやすくなる問題がしばしば発...
more
Sep 2 2009 1h
中村雅美「科学ジャーナリズム」
新聞の科学・技術面は日頃あまり読まれない面であるが、医療や食品など生活に密接に関係する話題が多くなってき...
more
Aug 6 2009 1h 5m
吉岡信和「セキュリティとコンピュータ」
近年、ネットバンクやネットショップの充実など、便利なサービスが日常化しつつあります。しかし、一方で、クレ...
more
Jun 11 2009 1h 35m